マスクの雑学 2018.11.18 日を追うごとに風が冷たくなってくるこの季節。 昼間の太陽が出ている間はまだ暖かさも残っているのに 夜は急激に冷えたりと、毎日気温の変化が激しいですね。 体調を崩す人も多いのか、街中でマスク姿の方も増えてきたような気がしま […]
【Vol.14】いま・これから何が売れるの!?月刊ノベルティランキング 2022.05.23 今回は2022.4.1~4.30のノベルティ人気ランキングをご紹介します! 月間ノベルティランキングとは 広報・販促担当者はもとより、関わるスタッフも知っておきたい、いま売れている注目の最新商品情報をランキング形式で分か […]
タオルの豆知識:マイクロファイバーについて 2023.01.19 吸水性に優れていて、触り心地も柔らかいマイクロファイバーは、タオルにも多く使われています。ノベルティタオルを作るなら、ぜひマイクロファイバーにも注目してみてください。マイクロファイバーの基本情報やメリット・デメリット、お […]
新型コロナウイルス感染症の初期症状とは?もしものときの対処方法もチェック! 2021.09.30 新型コロナウイルス感染症の流行から1年半以上が経過しましたが、いまだ終息の気配が見えません。 とはいえ、まったく外に出ず、人とも関わらず生活することもできないので、マスクや手指の消毒など、できることをしながら仕事をしてい […]
ノベルティ&オリジナルグッズが高見えする! 高級感を演出できる「ポッティング」とは? 2022.06.01 ノベルティやオリジナルグッズを作るときに、他と差をつけるにはどうしたらいいか悩みませんか? そんなときに注目してほしいのが、「ポッティング」という加工です。 ポッティングとは聞きなれない言葉ですが、実は雑貨や文具などのデ […]
印刷の豆知識:印刷の種類と印刷方法について 2023.01.26 チラシやポストカードといった販促品や、オリジナルノベルティづくりに欠かせないのが「印刷」に関する基礎知識です。印刷にもさまざまな種類や方法があり、それぞれで異なる特徴があることをご存知ですか?販促物発注でもう迷わない!印 […]
ノベルティのデザインデータはどうやって送る?知っておきたい「データ圧縮」の手順 2021.07.16 「オリジナルノベルティって作り方が難しいんじゃない?」 ひと昔前はそうだったかもしれませんが、今ではWEB上で簡単に注文ができる時代。 イラストレータなどのグラフィックソフトを持っていなくても、オフィスソフトのデータでデ […]
SDGsに貢献できるノベルティ!再生PP100%の不織布バッグを活用しよう!! 2022.06.16 ノベルティグッズにはクリアファイルや不織布グッズ、雑貨類など、石油由来のプラスチック素材を使った商品が数多くあります。 しかし、世界中がSDGs推進に取り組む中で、各企業の脱プラスチックの動きが活発になっています。 ノベ […]
紙の豆知識:種類と特徴について 2023.01.27 ポスターやポストカードなど、「紙」は販促に欠かせないアイテムです。紙の種類や特徴を知って、より効果的な宣伝を目指してみませんか?紙に関する豆知識や、紙系販促品の活用シーン、販促花子おすすめの印刷物をぜひチェックしてみてく […]
「LIMEX(ライメックス)」とは?プラスチック・紙に替わる SDGs時代のエコ素材! 2021.07.14 脱炭素・循環型社会に向けて、さまざまな取り組みが始まっている今、プラスチックや紙の代替素材として注目されているのが「LIMEX(ライメックス)」です。 SDGsを推進する企業の間では、クリアファイルや文房具などに採用する […]
「FSC」とは?SDGsにも貢献できるFSC認証商品についても紹介! 2022.06.30 みなさんは「環境に配慮した紙」というと、どんな紙をイメージしますか? きっと多くの方が古紙をリサイクルした再生古紙を思い浮かべるのではないでしょうか。 しかし、古紙の再利用には限界があったり、再生紙を製造するとCo2が大 […]
タオルの豆知識:パイル生地について 2023.01.30 スポーツやイベント、記念品、ノベルティなど、幅広いシーンでオリジナルタオルが活躍しています。 タオル生地の中でも最もベーシックなのが、「パイル生地」と呼ばれる素材です。 粗品や挨拶の品向けの名入れタオルによく使われている […]
個人利用のグッズに著作権は関係あるの? 2021.06.15 いまや販促プロモーションに欠かせないアイテムになっているノベルティ。 ネットオーダーで簡単に作れるようになったことから、デザイン性の高いロゴやイラストを使ったオリジナルノベルティを選ぶ方が増えています。 私もオリジナ […]
爆売れ中の透明消しゴム「クリアレーダー」で オリジナルデザインのノベルティを作ろう! 2022.07.11 空前の文具ブームといわれるここ数年、SNS映えするデザインや高い機能性、ユニークな演出など、「楽しく使える」ことをコンセプトにしたアイテムが続々と登場しています。 そんな個性豊かな文具の中で、一時は生産が追 […]
『バンブーファイバー』とは?竹素材を使ったオリジナルノベルティでSDGsに貢献 2023.02.20 SDGsへの関心が高まっている今、サスティナブルでエコな素材として注目されているのが「バンブーファイバー」です。バンブーファイバーとはどのようなもので、なぜサスティナブルと言われているのでしょうか? 具体的な特徴を紹介す […]
冷感不織布マスクのオススメ比較! 2021.05.13 マスク着用が必須のまま夏を迎えるわけですが、 正直“暑い“ですよね…(><) 昨年も冷感マスクとしてポリウレタン系のマスクが好調でしたが、今年は不織布マスクに“冷感”タイプが登場しました。 実際どのような感じの商品な […]
マスキングテープにオリジナル印刷できます! おしゃれ雑貨のノベルティで注目を集めよう!! 2022.10.05 昔は建築や塗装の職人さんたちが使う道具だったマスキングテープですが、今では「マステ」の愛称で呼ばれ、活用方法の本や専用の収納グッズが販売されるほどの人気雑貨になりました。 そんなマスキングテープですが、オリジナル印刷で世 […]
エシカル消費の重要性やメリットとは? 2023.02.20 世界的にも注目度が高まっているSDGs。2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標として、17のゴールと169のターゲットから構成されています。 そんなSDGsと深く関わっているのが、「エシカル消費」で […]
ウェットティッシュの成分について紹介!どんなシーンにいいの? 2021.04.14 お手ふきやちょっとした汚れ落としに便利なウェットティッシュ。 手軽に持ち歩ける携帯型ウェットティッシュは、ウィズコロナ時代の必需品にしている方も多いのではないでしょうか。 定番の除菌タイプをはじめ、最近のウェットティ […]
冬の定番ノベルティ「カイロ」の正しい使い方と快適に温まるための豆知識! 2023.12.04 冬になると手放せないという人も多いカイロ。手軽に体を温められる使い捨てカイロは、冬のノベルティとしても人気です。販促花子でもいろいろなタイプのカイロが揃っていて、キャンペーンやイベントなどに大活躍しています。 そこで今回 […]
オーガニックコットンとは?サスティナブル素材を使ったノベルティで企業PR 2023.02.20 企業としての魅力をアピールする上で、近年注目されるキーワードが「SDGs」です!持続可能な社会を実現するための目標について、積極的な取り組みをする企業は、消費者からも投資家からも注目されていますよね? そんなSDGsに関 […]
新型コロナウイルス対策アイテムは、この指標をチェック! 2020.12.16 ウイルスによる感染症が猛威をふるうこの時期、私たち一人ひとりがもう一度気を引き締めてウイルス対策をしていく必要があります。 マスク不足や消毒液不足が深刻だった時期は気にする余裕がありませんでしたが、十分に供給できてい […]
置くだけでOK!ワイヤレス充電器の仕組みを解説! ケーブル充電にはないメリット・デメリットとは? 2022.11.25 最近のスマホはケーブルを使わずに充電できる、ワイヤレス充電器に対応している機種が増えています。ワイヤレス充電は無線給電や非接触給電とも呼ばれ、充電パッドにスマートフォンを置くだけで充電できる便利なアイテムです。すでにお使 […]
染料と顔料の違いとは? 2023.02.20 ノベルティグッズとしても人気のタオル。特に近年は、色鮮やかなプリントタオルが人気を集めています。「みんなに喜ばれるオリジナルアイテムを手軽に作れる」という点も、プリントタオルのメリットと言えるでしょう。 とはいえ、いざプ […]
年末年始のご挨拶ノベルティNO.1! カレンダーの選び方! 2023.09.13 カレンダーは、オフィスや自宅など、いろいろな場所で必ずといっていいほど使われていますよね。 家庭では部屋ごとにカレンダーを置くという人もいるくらいですから、いくつ持っていても困ることはありません。 しかも1年間は継続 […]
タオルの種類とは?タオルのサイズ&生地一覧 2020.11.12 スポーツにフィットネス、農作業、ガーデニング、お風呂など、汗をかくシーンに欠かせないのが「タオル」です。 ノベルティでも鉄板の人気を誇るアイテムで、年末に粗品でもらえるのを密かに期待している人も多いのでは? 何気なく […]
いざという時に備えて、車載防災ノベルティ 2022.12.02 災害大国とも呼ばれる日本国内では、地震や大雨・津波による洪水などさまざまな災害への備えが必要です。 近年は多種多様な防災グッズが販売されていますが、車を運転することが多い方は「車載防災グッズ」を常時車に用意しておくと安心 […]
フェアトレードとは?公正な社会の実現にノベルティで貢献 2023.02.21 2015年に採択されたSDGs。持続可能な社会を実現するため、17のゴールと169のターゲットが定められています。企業としても具体的な取り組みを求められているものの、「何をすれば良いのかわからない!」という方もまだまだ多 […]
マスクの裏表知っていますか?正しい着け方とその選び方 2021.12.10 不織布マスクの裏表、案外知らない人が多そうですが、 耳に掛けるひもと、マスクとの接着面の位置で判断している人いませんか!? 私は、、、それで10年以上間違ってましたー(><) 不織布マスクは正しく着けないと、その効果 […]
ボールペンの名入れは可能?悩みにお答えします! 2020.01.31 ボールペンの『名入れ』をご検討の方は必見! ノベルティをご検討いただく上で 「これってどういうこと?」 「こんなことってできるの?」 といった疑問、たくさんありますよね。 日々お客様の 「疑問」や「お悩み」を一緒 […]
マイボトル持参でSDGsに参加しよう!持ち運びできるエコから、環境にいいこと始めませんか? 2022.12.13 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉はよく聞きますが、「自分ひとりからでもできることって何?」と考えると、ハードルが高そうと思ってしまいがち。 でも、実は日常のなかでも、ちょっと意識すればできることってたくさんあるん […]
円安のいま、喜ばれるノベルティとは? 2023.02.24 2022年頃から続く、物価上昇や円安の波。いつまで続くものなのか、今後の生活への影響を懸念する方も多いのではないでしょうか?昨今の社会情勢をビジネスチャンスにつなげるためには、物価上昇や円安、そして消費者意識について正し […]
マスクのBFE・PFE・VFEとは?ウイルス対策に強いマスクについて 知りましょう! 2020.12.01 新型コロナウイルス感染症の予防策として、マスクが欠かせない方も多いのでは? 感染リスクを抑えるのはもちろん、 自分が周囲にうつさないための社会的なエチケットとしても、マスクは大事ですよね。 なかでも手軽で衛生的なサー […]
オンデマンド印刷とは?オフセット印刷となにが違うの? しくみと特徴を知って上手に活用しよう! 2022.01.14 ノベルティグッズを注文するときに「オンデマンド印刷」という言葉を見たことがありませんか? 印刷業界ではよく聞く言葉ですが、業界用語を知らない一般の人にとっては何のことか知らなくても当然です。 そこで今回は、知っていると便 […]
おすすめのモバイルバッテリーノベルティをご紹介! 2022.12.13 モバイルショップや電気屋のノベルティとして、非常に人気が高まっているアイテムと言えば、「モバイルバッテリー」です。スマートフォンにタブレットはもちろん、ワイヤレスイヤホンやUSBブランケットなど…「充電」や「給電」が必要 […]
【母の日ノベルティ】もらってうれしいおすすめ商品5選 2023.03.14 「母の日」は自分のお母さんに日頃の感謝の気持ちを表す日です。 毎年5月の第2日曜日と定められていて、2023年の母の日は5月14日(日)になります。日本でもカーネーションやプレゼントを贈る習慣が浸透していて、母の日にちな […]
高島暦ってなに?カレンダーとの違いは? 2023.09.26 みなさんは、年末によく新聞と一緒に配られる暦(こよみ)の小冊子を見たことがありますか? 九星ごとの年運などが記されているので、占いなんてと思いつつ、あるとついつい自分の運勢を見ちゃったりしますよね。 この暦は「高島暦 […]
皆で考える 脱プラはじめの第一歩 ~環境問題とプロモーション活動~ 2020.03.10 いよいよ2020年7月から始まるレジ袋の有料化。 私たちは、脱プラという言葉をいろいろな場面で見聞きするようになりました。 環境に配慮した方が良いのは分かっているが、 そもそも言葉の意味とは? どういう行動をした […]
ノベルティとは?主な目的や選ぶ際のポイントを解説 2022.12.20 展示会やイベント会場などで「ノベルティ」としてグッズを配っているのは、よく見かける光景でしょう。しかし、ノベルティの言葉の意味や配布目的がいまひとつわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では、まずノベルティの概要 […]
おすすめの非常食と選ぶときのポイント 2023.03.16 いざというときのために、準備しておきたいのが非常食です。個人としてはもちろんですが、企業としても十分な備えをしておくのがベスト!いつどのような事態が発生するかわからないからこそ、あらかじめ準備を整えておきましょう。 今回 […]