効果の出るオリジナルノベルティがきっと見つかる!記念品や展示会用などにも!
- お問合せ
- 0120-78-0875営業時間(平日)
9:30~18:00
効果の出るオリジナルノベルティがきっと見つかる!記念品や展示会用などにも!
最近のスマホはケーブルを使わずに充電できる、ワイヤレス充電器に対応している機種が増えています。ワイヤレス充電は無線給電や非接触給電とも呼ばれ、充電パッドにスマートフォンを置くだけで充電できる便利なアイテムです。すでにお使いの方も多いと思いますが、そもそもケーブルなしで充電できるのがどうしてか気になりませんか?
そこで今回はワイヤレス充電の仕組みと、ケーブル充電と比べたメリット・デメリットをご紹介します。
ワイヤレス充電には「電磁誘導方式」「磁界共鳴方式」「電界結合方式」「電波受信方式」などの方法がありますが、現在は「電磁誘導方式」が主流です。
この方式に利用されているのは、「磁石どうしを近づけると磁界が発生して電流が流れる」という原理。ワイヤレス充電器には送電用コイルが内蔵されていて、電流を流すことで磁界が発生します。その中にスマートフォンを置くことでスマートフォン内部の受電用コイルが反応し、磁力を電力に変換する(電磁誘導)というしくみになっています。
ワイヤレス充電には「Qi」という規格があり、ワイヤレス充電に対応するスマートフォンの多くがこの規格を採用しています。Qiは「WPC(Wireless Power Consortium)」が策定したワイヤレス充電の国際標準規格で、前章で紹介した電磁誘導方式が採用されています。
Qiに対応していればiPhone、androidに関係なく充電することが可能。スマートフォンだけでなく、Qi対応機種のタブレットやイヤホンなども充電することができます。
ちなみに「チー」という名前は中国語の「気」という言葉の発音。「見えない力」という意味があります。 見えないけれどしっかり力を注ぐ、ワイヤレス充電のイメージにぴったりのネーミングですね。
Qi規格に対応した充電器にはいくつかの種類があり、使用するシーンによって適したタイプがあります。
ワイヤレス充電にはケーブル充電にはないメリットがある一方で、使用にあたっての注意点もあります。 特徴を知った上で、自分にとって使いやすいシーンや活用方法を考えてくださいね。
販促花子ではロゴやイラストなどをプリントして、オリジナルノベルティにできるワイヤレス充電器を取り扱っています。
早速おススメの商品をご紹介しますね!
ケーブルがいらないワイヤレス充電は、スマートフォンなどのデバイスも対応製品がどんどん増えて、私たちの暮らしに身近なものになっています。
総務省の「令和2年通信利用動向調査」では、日本人のスマートフォン保有率は13~59歳で90%超、60代も約80%の人がスマートフォンを持っているという結果に。今やスマートフォンは、世代を問わず誰もが持っている生活必需品といえますね。
だからこそ、ワイヤレス充電器はノベルティとして注目したいアイテムです。ノベルティにはやや価格が高めですが、記念品やキャンペーンの景品、ポイントの交換品など、特別な感謝の品としてお客様に贈ってみてはいかがでしょうか。