
突然自社の広告担当になったけど、何をすればいいのか分からない・・・
クライアントからノベルティグッズの提案依頼がきたけどどんなものを提案すればいいのか分からない・・・
よく展示会などでグッズを配布しているけど、どんなものを選べばいいのか分からない!
最近では広告手段としては「ネット広告」や「新聞」「雑誌」といった紙媒体での広告。
様々な広告の方法があります。業種やターゲット層によって効果は変わってきます。
その中でも今回は幅広いターゲット層、業種に通用する広告手段として、ノベルティグッズをご紹介していきます。
ノベルティグッズの強み
ノベルティグッズの強みとしてはなんといっても「現物が手元に残る」ことでしょう。
もちろんティッシュなどの消耗品は使い切ってしまったら捨ててしまいますが、社名入りのボールペンなどは卓上にしばらく存在し、企業PRをしてくれます。
夏の定番商品の「うちわ」でのアンケート結果では、なんと63%の方が3ヶ月以上手元に保管してくれるといった調査結果も出ています。

- 関連記事リンク
-
まずは何からすればいいの?
今度のイベントに自社製品のPRで展示会に出展するから、何か来場者にPRできるものを用意してくれ。
と、突然広報担当を任された方はまずは何からすればいいのか分からないですよね。
広報活動としてノベルティグッズを採用する際には下記をチェックしていってください。
- チェック項目
-
- 配った結果どうなりたいか
- どのような相手に配るのか
- 必要な数量を用意するための予算と納期はいかほどか
- どんなものをプリントして作成したいか
順番に詳しく説明していきます。
配った結果どうなりたいか
ここが意外と抜けてしまいますが重要なポイントです!
決してノベルティグッズを作って配布するだけが目的ではないはずです。
お金をかけてグッズを作成してまで達成したい目的、目標とは何でしょうか?
・まずは会社名、団体名を広く周知したい
・そのカテゴリーの製品の購入を検討した際に思い出してほしい
・話題性を作りたい
・購入特典の限定グッズを用意し集客に役立てたい
・コンサートやイベント会場でグッズ販売をして収益を得たい
以上のように目的は様々考えられますが、
まずはこの目的を見失わず明確にしていくことが重要なポイントとなります。
どのような相手に配るのか
ターゲット層と一言で言っても様々なターゲット層がいます。
20代の女性、といっても学生の女性と主婦の女性ではノベルティグッズの使用シーンが異なってきます。
自社やクライアントのお客様がどういった層の方にアピールしたいのかを把握しておく必要があります。
必要な数量を用意するための予算と納期はいかほどか
上記2つが決まったら次に予算と数量と納期を確認します。
イベントであればどれぐらいの来場予定なのか、販売であれば目標販売数。
今回1回のみで使いきる数量で作成するのか、年間で配布する分をまとめて注文するかによっても変わってきます。
年間で配布する分をまとめて大量に注文するほうが1個ごとの単価は下がりますが、注意すべき点としては保管場所を確保できるか事前に確認する必要があります。
次に予算。人を集めたいからといって10万円もするグッズを来場者全員に差し上げるわけにもいかないですよね。
会社から求められている予算はどれぐらいなのか。
幅広いお客さんにばらまきグッズとして配布するために低単価のものを用意するのか。
何か特定の条件を満たしたお客さん、抽選やアンケートに答えた方にのみ配布するプレミア商品にしたいのか。
予算内で必要数を用意するために、1個あたりの価格を想定しましょう。
そして何より使う日が確実に決まっているのであれば納期がどのぐらい余裕があるのかを確認しましょう。
前日までにあればいいのか、もっと事前に届いて何かに封入しないといけないか、など。
納期は余裕をもって設定をすることで、商品の選定や注文をするタイミングを見定めることができます。
どんなものをプリントしたいか
ここまできたら最後にどんなプリントをしたいのか。
ノベルティグッズには大きく2つに分かれます。
・会社名などだけを入れる1色印刷
・キャラクターやイラストを表現するフルカラー印刷
最近ではフルカラー印刷ができる商品も増えてきており、なおかつ小ロットでも作れるようになってきています。
上記4つを事前に決めた上でノベルティグッズの選定をしていきましょう。
人気のノベルティグッズはなに?
ノベルティグッズといっても様々なグッズが出ています。その中でも特に人気のあるグッズをご紹介していきます。
夏はうちわが1番人気!低コストでフルカラー印刷が可能!
夏といったら祭り!祭りといえばうちわ!
お祭りや夏のイベントに行くと必ずといっていいほどもらう「うちわ」
よくもらうということは、各企業でよく作られているということです。

-
- オリジナルうちわ
- サイズ:3種類(レギュラー/コンパクト/ミドル)
印刷色:両面フルカラー(ニス引きあり)
- 商品詳細を見る
理由としては3つ。
・なんといっても低コスト!
・両面フルカラーで広告面が広い!
・捨てられにくい!
上記でご紹介したアンケートの通り、うちわをもらったらなかなか捨てないですよね。
手元にあるか、引き出しや本棚に使い終わったら保管していませんか?
低コストで長期PRが可能なうちわが圧倒的人気となっています。
冬はカレンダーが絶対的な定番!
夏はうちわ。
冬といえばカレンダーです。

スケジュール管理はスマホでやるよ、という方も増えていますが
まだまだ人気のカレンダーです。
年末年始の挨拶時の定番品として壁掛けはもちろん、勉強机や職場の卓上にも置いておける卓上カレンダーも人気です。
使い方は様々で
・各月にクーポンをつけて来店訴求
・アーティストの写真を月替わりで物販用に
・学校の入試日やオープンキャンパスなどイベント日を記載して配布
といったようにアイディア次第では色んな使い方提案ができますよ。
定番人気の筆記具
時期を問わずどの層にも人気の定番ノベルティといえば筆記具です。
特にボールペンが人気となります。
パイロットや三菱鉛筆といった国内メーカーの商品から、海外輸入品の低コスト商品と
幅広くラインナップされています。

中でも国内メーカーの商品で人気があるシリーズが

こすると消えるフリクションシリーズ

書き味なめらかなジェットストリームシリーズ
は圧倒的人気商品となります。
- 関連記事リンク
-
食べられるノベルティ
手元には残りませんがインパクトでは負けない食べられるノベルティも人気です!
既製品のお菓子にラベルが入ったばらまき商材や
お菓子本体に企業ロゴやキャラクターが印刷できるものもあります。
少し前まではオリジナルお菓子を作ろうと思うと大量の数量でないと注文できませんでしたが、最近では100個から作れるオリジナルのお菓子のノベルティも登場しています。

- プリントチョコマシュマロ
- 商品詳細を見る
-
サイズ |
パッケージ:W55×H180mm / マシュマロ:φ35mm |
印刷 |
片面フルカラー(食用インキ印刷) |
最小ロット |
100個から |

- 小ロットオリジナルミントタブレット
- 商品詳細を見る
-
サイズ |
約W79×H34×厚11mm |
印刷 |
片面フルカラー(オンデマンド印刷) |
最小ロット |
100個から |

- プリントスティックキャンディー
- 商品詳細を見る
-
サイズ |
約直径34mm |
印刷 |
片面フルカラー(インクジェット印刷) |
最小ロット |
100個から |
他と一味違うノベルティ
定番商品もいいけど、他とかぶりたくない!
そういった方にオススメのノベルティがコチラ!

- 名入れ若狭塗箸
- 商品詳細を見る
-
サイズ |
約225mm |
印刷 |
片面金1色(箔押し印刷) |
最小ロット |
100膳から |

- マカロンふせん
- 商品詳細を見る
-
サイズ |
カバー部分:直径56×厚さ約20mm /ふせん部分:直径60mm |
印刷 |
片面1色orフルカラー(パッド印刷orインクジェット印刷) |
最小ロット |
100個から |
まとめ
ノベルティグッズを作成する際にはまず、配る人の目線になってもらって嬉しいノベルティはどんなものか、その上で自社のPRにどう繋がるか、どんなタイミングで渡せばいいのかも重要になってきます。
ノベルティは各社いろんな商品を出しているので迷ってしまいますが、本文にも書いた
□配った結果どうなりたいか
□どのような相手に配るのか
□必要な数量を用意するための予算と納期はいかほどか
□どんなものをプリントして作成したいか
を意識して選んでいきましょう。