印刷方法から探す
商品カテゴリから探す
特徴から探す
価格(単価)と数量から探す

※数量を入力すると価格帯が選択できるようになります。

幼稚園や保育園の卒園を迎える子どもたちにとって、卒園記念品は一生の思い出として残る大切な贈り物です。
また、卒園記念品は長い間お世話になった先生へ感謝の気持ちを込めて渡したり、園から園児へ「がんばった証」として贈られるケースもあります。

とはいえ、「どんな卒園記念品なら喜ばれるのか」「予算の相場はいくらくらいなのか」「実用的なものと記念に残るもの、どちらを選ぶべきか」など、 いざ選ぼうとすると迷う方も多いのではないでしょうか。

この特集では、実際によく選ばれている卒園記念品の総合人気ランキングや贈る相手別のおすすめ、価格帯ごとのアイデア、さらに選び方のポイントまでをわかりやすくまとめました。

小学校に入ってからも使える実用的なアイテムから、名入れや写真入りで特別感を演出できる記念品まで幅広く紹介していますので、園児にも先生にも喜ばれる卒園記念品選びの参考にしてください。

卒園記念品の総合人気アイテムランキングベスト10

卒園記念品の総合人気アイテムランキングベスト10
卒園記念品は、実用性と記念性を兼ね備えたアイテムが中心です。
弊社オリジナル商品のチューリップふせんを筆頭に、鉛筆・消しゴム・定規などの学用品は小学校で役立つ定番。
今治タオルやコットンバッグは日常使いでき、特別感も演出できます。
マグカップや時計、フォトスタンドは先生向けに人気で、クリアファイルは写真を入れることで思い出を形に残せます。

保護者から園児へ贈る卒園記念品ランキング

保護者から園児へ卒園記念品を渡すイメージイラスト。
保護者から園児へ贈る卒園記念品は、入学後にすぐ役立つ実用品や思い出として残るグッズが人気です。
1位のチューリップふせんは見た目のかわいさと使いやすさを兼ね備えた弊社の人気商品。名入れ対応の三菱えんぴつや小ロット消しゴムは、学用品として小学校で活躍します。
また、今治のオリジナルネームタグ付きハンカチは品質の高さで特別感を演出。
A4クリアファイルは写真入りで仕上げれば、園生活の思い出を形に残せるアイテムとして人気です。
実用性と記念性を両立できるこれらのアイテムは、子どもたちへの門出の贈り物にぴったりです。

保護者・園児から先生へ贈る卒園記念品ランキング

保護者が先生に卒園記念品を渡すイメージイラスト。
長い間お世話になった先生には、感謝の気持ちを込めて特別な卒園記念品を贈りたいものです。
人気が高いのは、日常で使える実用品と記念として残るアイテムの両方。フルカラー陶器マグカップやボールペンは、毎日活用できる実用品として好評です。
一方で、ウッドペンスタンドクロックやラバーウッドフォトスタンドは、園での思い出を長く身近に感じてもらえる記念品として選ばれています。
さらに今治ハンカチは高品質で実用性も抜群。先生が無理なく使える贈り物として喜ばれるラインナップです。

園から園児へ贈る卒園記念品ランキング

園から園児へ卒園記念品を渡すイメージイラスト。
園から園児へ贈る卒園記念品は、「小学校生活で役立つ実用品」と「園での思い出を形に残せるアイテム」の両方が喜ばれます。
定番のA4クリアファイルは写真や寄せ書きを入れやすく、卒園の思い出を手元に残せる一品。保冷温巾着バッグはお弁当や水筒を入れるのにちょうどよく、入学後にすぐ活用できます。
さらに、三菱えんぴつやリル ステーショナリーセットといった学用品は、入学準備の定番として人気。ラバーウッドフォトスタンドは家庭で写真を飾れるため、長く記念として大切にしてもらえます。
実用性と記念性を兼ね備えたこれらのアイテムは、園から子どもたちへの門出の贈り物に最適です。

卒園記念品向けの商品一覧

卒園記念品をアイテムカテゴリから探す

卒園記念品には、子どもたちの新しい生活を応援する実用品や、園で過ごした日々を思い出として残せる記念品など、さまざまな形があります。
ここでは「ありがとう」の気持ちを込めて贈りやすい人気カテゴリをまとめました。文房具やタオルといった日常に役立つものから、写真入りのグッズやフォトフレームのように思い出を彩るアイテムまで、贈る相手や目的に合わせてお選びいただけます。

卒園記念品でおすすめのふせん

卒園記念品でおすすめのふせん
卒園記念品らしいかわいらしさと実用性を兼ね備えたアイテム。
 園名やロゴを入れることで、卒園の思い出を形に残せます。

卒園記念品でおすすめのハンカチ

卒園記念品でおすすめのハンカチ
毎日使える実用品で、品質の良さから記念品に人気。
 名入れをすれば特別感が増し、長く愛用してもらえます。

卒園記念品でおすすめの文房具

卒園記念品でおすすめのハンカチ
 鉛筆・消しゴム・定規など、小学校入学後に役立つ必需品。
園名を刻印すれば「入学準備」と「記念品」の両立が可能です。

卒園記念品でおすすめのマグカップ

卒園記念品でおすすめのマグカップ
先生への感謝の贈り物としても選ばれる実用的なアイテム。
フルカラーで園のロゴやイラストを入れると記念性が高まります。

卒園記念品でおすすめのバッグ

卒園記念品でおすすめのバッグ
ランチバッグや巾着袋は入学準備に役立つ人気アイテム。
園名やロゴをプリントすれば、卒園式らしい特別な一品に。

卒園記念品でおすすめのフォトスタンド

卒園記念品でおすすめのフォトスタンド
園生活の写真を飾れる、思い出として残る卒園記念品。
名入れを加えることで、より大切にしたくなる贈り物になります。

卒園記念品の予算・相場と価格帯別おすすめ

卒園記念品の予算・相場と価格帯別おすすめ
卒園記念品を選ぶときには「どのくらいの金額にするか」が大きなポイントです。
一般的には1人あたり300円〜1,000円程度が相場とされ、保護者会の予算や贈る人数によって調整されます。
ここでは価格帯ごとに人気のアイテムを紹介しますので、予算に合わせた記念品選びの参考にしてください。

300円以内の卒園記念品

低予算で用意できる卒園記念品は、ふせんや消しゴム、定規といった文房具が中心です。
シンプルながらも実用性が高く、園児全員に平等に配りやすいのが特徴です。園名やロゴを入れることで、手軽な価格でも特別感を演出できます。

500円以内の卒園記念品

500円以内では、名入れ鉛筆セットやタオル・ハンカチなど、毎日使える実用品が人気です。
コストを抑えつつも品質が感じられるため、園児にも先生にも喜ばれる卒園記念品が揃う価格帯です。

1,000円以内の卒園記念品

1,000円以内なら、マグカップやランチバッグ、巾着袋など実用性と記念性を兼ねたアイテムが選べます。
フルカラーや名入れを施せば、日常使いしながら思い出として残る特別な卒園記念品に仕上がります。

2,000円以内の卒園記念品

2,000円以内の記念品は、フォトスタンドやペンスタンドクロックなど記念性の高いアイテムが中心です。
先生や園への贈り物にもふさわしく、卒園という節目にふさわしい特別感を持たせることができます。

卒園記念品を選ぶ4つのポイント

数多くの候補がある中で、どの卒園記念品を選ぶか迷う方は少なくありません。大切なのは「実用性」「思い出性」「特別感」のバランスを考えることです。 ここでは、卒園記念品を選ぶときに押さえておきたい4つのポイントをご紹介します。

思い出が残る卒園記念品(名入れ・写真入り)

名入れや写真入りで思い出に残る卒園記念品。
園名やロゴを名入れしたり、写真入りにすることで、卒園の瞬間を形として残せます。
実用的なアイテムでも「思い出」がプラスされると特別な記念品に。
子どもや保護者が長く大切にしたくなる贈り物になります。

実用性がある卒園記念品

入学後すぐに使える実用的な卒園記念品(文房具やタオル)。
鉛筆やタオルなど、入学後すぐに使えるアイテムはもらって嬉しい定番です。
日常で役立つため、贈った側の気持ちが長く届きやすいのも魅力。
実用品に名入れを加えれば、思い出性と実用性を兼ねた一品になります。

おしゃれで特別感のある卒園記念品

高品質でおしゃれな卒園記念品(今治タオルや陶器マグカップ)。
今治タオルや陶器マグカップなど、高品質でデザイン性のある品は人気です。
「大切に使いたい」と思える特別感が、卒園という節目にふさわしい印象を残します。
実用性に加えて見た目にも華やかさがあり、贈り物として格が上がります。

手作り・オリジナル感のある卒園記念品

寄せ書きや手作りで温かみのある卒園記念品。
寄せ書きや手作りアルバムなど、世界にひとつだけの記念品は心に残ります。
オリジナル感があることで、贈られた相手は「自分たちだけの特別な思い出」と感じられます。
市販品に手作りの要素を加えるだけでも、温かみのある贈り物になります。

卒園記念品の準備・注文の流れ

卒園記念品の準備・注文の流れ
卒園記念品は、ただ商品を選ぶだけでなく「誰がどのように決めるか」「どのタイミングで注文するか」を整理しておくことが大切です。
準備から渡すまでの流れを把握しておくと、当日スムーズに進行でき、トラブルも防げます。
ここでは、一般的な準備・注文のステップを3つの段階に分けて解説します。

保護者会での決め方

卒園記念品は保護者会や保護者代表を中心に話し合って決めるのが一般的です。
予算や納期、子どもや先生に喜ばれるかどうかを基準に候補を絞り込みます。
必要に応じてアンケートを取り、合意形成を図ると後々のトラブルを避けられます。

注文・ラッピング・のし対応

商品が決まったら、納期を確認して余裕を持って注文しましょう。
ラッピングやのし紙、名入れ対応の有無を早めに確認しておくと安心です。
園名や年度を入れたオリジナル包装は、記念品らしい特別感を演出できます。

卒園式当日の渡し方

卒園式では、園児や先生にどのように渡すかを事前に決めておきます。
セレモニーの一部として贈呈すると、思い出に残る演出になります。
園児全員が公平に受け取れるよう、名簿チェックなどの準備もしておくと安心です。

レビュー募集中!販促花子で卒園記念品をつくってみませんか?

販促花子では、卒園記念品にぴったりな名入れグッズや実用品を多数取り揃えています。
園児が入学後に使える文房具から、先生への感謝を込めた特別なギフトまで幅広く対応可能です。
園名やロゴ、年度を入れれば、同じアイテムでも思い出に残るオリジナル記念品に仕上がります。
実際にご注文いただいたお客様からのレビューも随時このページで掲載予定です。
「子どもたちに喜ばれた」「毎日大切に使ってくれている」など、実際のお客様の声を交えてご紹介していきます。
ぜひ販促花子で、世界にひとつだけの卒園記念品をつくってみませんか?

卒園記念品に関するよくある質問(FAQ)

よくある質問

Q1.卒園記念品はいらない?用意しなかった人もいる?

園によっては卒園記念品を用意しないケースもあります。
ただし多くの園では「感謝の気持ち」や「思い出を残す」目的で贈られており、記念品があると式典がより印象深いものになりますよ。

Q2.卒園記念品の相場はいくら?

一般的には1人あたり300円〜1,000円前後が多いです。
保護者会の予算や贈る対象によって幅があり、先生への贈り物はやや高めに設定されることもあります。

Q3.卒園記念品ののし表書きはどう書けばいい?

「卒園記念」「謝恩」などが一般的です。
園児への贈り物の場合はシンプルに「卒園記念」、先生へ贈る場合は「御礼」「感謝」などを使うと良いでしょう。

Q4.卒園記念品は手作りでも大丈夫?簡単なアイデアは?

手作りでも問題ありません。
寄せ書きアルバムや手形アートなど、保護者や子どもの気持ちが伝わるオリジナル品は特に喜ばれます。

Q5.卒園記念品を先生に贈る場合、人気の品は?

マグカップやタオル、フォトスタンドなどが人気です。
日常で使える実用品と、思い出を残せる記念品のどちらも喜ばれます。

Q6. 名入れ・写真入りの卒園記念品はどんな種類がある?

鉛筆、ハンカチ、マグカップ、クリアファイルなど幅広く対応できます。
園名やロゴ、年度を入れることで、同じアイテムでも特別感が増します。

Q7.保護者会で卒園記念品を決めるときの注意点は?

事前に予算と納期を確認し、候補を絞ってから話し合うことが大切です。
全員の合意を得やすいように、アンケートを活用するのも有効です。

Q8.卒園記念品は販促花子で注文できますか?

はい、可能です。
名入れ対応の商品をはじめ、予算や納期に合わせた卒園記念品をご提案できます。お気軽にご相談ください。
ノベルティの監修者、チャンスメーカー株式会社の尾山正悟

ノベルティの監修者

尾山正悟

2007年、平林印刷株式会社(現・チャンスメーカー株式会社)に入社。2005年ローンチ、今年で20周年を迎えるノベルティ専門ECサイト「販促花子」を黎明期から担い、 EC化率がわずかだった業界でパイオニアとして業界を牽引し続けてきた。累計販売数1億個を突破したPB商品『kohana®』ブランドを引っ提げ、ノベルティ業界の未来をさらに切り拓く。
メディア掲載実績:GMO PAYMENT SERVICE