初心者用 完全データ作成ガイド
RGBとCMYKについて
質問!CMYKってなあに?
カラーモードのひとつだよ。
カラーモード?
じゃぁ、カラーモードから説明するね。
はーい。
カラーモードっていうのは、色の表現方法のことなんだ。
RGBとCMYKの2種類があるんだけど知ってる?


RGBって聞いたことがあるよ!
確か、テレビとかで色を決める基本の3色のことだよね。
赤と青と、もう1色はなんだったかな…
もう1色は緑だね。
Red(赤)、Green(緑)、Blue(青)の頭文字をとってRGBっていうんだ。
この3色の組み合わせで、いろんな色を表現しているんだよ。
ふーん。
RGBは光の3原色って言われてて、光の波長で色の違いを表現しているんだ。
ほら、テレビとかパソコンのモニターって、それ自体が光っているでしょ?
その光の波長の微妙な違いで色を表現しているんだ。

じゃあ光らないものは、どうやって色の違いを表現すればいいの?
うん、光を反射して色を表現するんだ。
それが、色の3原色って言われる「CMY」なんだよ。
Cyan(シアン)、Mazenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)の頭文字だね。
紙とか布とか、自分で光らない素材で色を表現しようとすると、CMYKで表現するしかないんだよ。

印刷で使うカラーモードは、CMYの色の3原色なんだね!
そう!
でも、CMYできれいな黒を表現するのは難しいんだ。
だから黒(K)も足して「CMYK」の4色を使うんだよ。
印刷するデータを作るときは、カラーモードをCMYK(プロセスカラー)にする必要があるんだ。
RGBでつくったデータを、CMYKでは印刷できないの?
カラーモードを「CMYK」に変換すれば印刷できるよ。
でも、変換すると全体的にくすんだ感じになってしまうんだ。
印刷用のデータは、はじめからCMYKで作成したほうがいいね。

あれ?
でもパソコンでCMYKのデータを作っても、パソコンのモニターではRGBでしか見えないんだよね?
そうなんだ。
色を確認したい場合は、一度紙にプリントして確認したほうがいいよ。
モニターで見えているRGBの色と、実際の印刷仕上がり(CMYK)の色とは違うから気をつけてね。

そうなんだ。。
ほかに気をつけたほうがいいことってあるの?
カラーモードがもともとRGBのデータを印刷するときは要注意だね。
★Micro office系のソフト(wordやexcelなど)
★デジタルカメラの写真
★インターネットで公開されている画像
などがあるよ。
excelとかもRGBなのね。
office系のソフトを印刷するときは、そのほかにもいろんな注意点があるんだ。
あらためて説明するね。
→オフィス系の注意点